そのうち日記

ありきたりなことを書く

山道の話【肘折に心折られる】

ほんぎゃ〜。疲れました。

タイトルにしてますが肘折温泉には行ってません。

今回は蔵王エコーライン〜458号線〜347号線をメインに走るつもりでした。…でした…。

f:id:sengayk:20180506123717j:image

A:蔵王エコーライン

B〜C:458号線のぐにゃり区間

尾花沢から加美町が347号線

しかし458号線は冬季閉鎖中でした。

 

エコーラインは新緑の季節でGWということもあり車が多かったです。

f:id:sengayk:20180506123858j:image

緑が優しい!

 

途中からヘアピンカーブが多くなりますが、そこまで来ると景色も良いですね。

施設とか駐車場もちょこちょこあって、栗駒山みたいに路駐天国みたいなことにはなってませんでした。

f:id:sengayk:20180507135229j:image

仙台方面かな?

 

エコーラインから蔵王のお釜へと繋がるハイライン手前、数km渋滞でかなりキツかったです。

f:id:sengayk:20180507135201j:image

雪の回廊

f:id:sengayk:20180507135308j:image

 f:id:sengayk:20180507135340j:image

ところどころ残雪が。

 

みんな蔵王御釜を見にきたんだろうな〜と思いつつ御釜はスルー。

御釜は赤ちゃんの頃来たらしいのですが赤ちゃんのころはアホだったので覚えてません。

f:id:sengayk:20180507135508j:image

引用:宮城県・(一社)蔵王町観光物産協会 » 御釜(おかま)

 

下りもそれなりのカーブですが、宮城側からの登りよりキツくないです。

山形側からだと渋滞も全くありませんでした。

 

去年くらいからエコーラインから399号の鳩峰峠を抜けて福島に行きたかったのですが、7/14まで道路工事のため閉鎖してるようで断念。

f:id:sengayk:20180507135856j:image

f:id:sengayk:20180507135913j:image

あぁ^〜ぐにゃぐにゃが誘惑するんじゃあ^〜

 

じゃあどこ行くよ?ってことで、寒河江から肘折温泉戸沢村へつながる458号線を目指しました。

f:id:sengayk:20180507140135j:image

f:id:sengayk:20180507140144j:image

 

のほほんな感じの集落を抜けて〜

雪解け水が光をキラキラ反射しながら勢いよく流れてました。

f:id:sengayk:20180507140303j:image

水の流れから春の芽吹きや活気を感じずにはいられませんな。

 

しかし「冬季閉鎖」の看板がしつこいくらい立ってました。

へぇ〜?蔵王とか行けたし行けんじゃね?って進むこと数十分…

 

 

あっはは〜ん

f:id:sengayk:20180507140330j:image

ざぁんねぇんでしたぁ

f:id:sengayk:20180507140343j:image 

書いてあったしね…国土交通省ウソツカナイ

 

 

ということで引き返しまして。

寒河江からどこに行こうか?

いつもの尾花沢から加美に抜ける道路で茶を濁す!

f:id:sengayk:20180507140824j:image

でも勘違いしてて危うく銀山温泉に行きそうになりました。

あぶねえあぶねえ。

尾花沢市の山側の集落は軒先に綺麗な花が咲いてて綺麗でした。

 

帰る途中に尾花沢市営宝来牧場があり、気になってたので行ってみました。

トンネルとトンネルの間の短い区間から脇道へ入るので注意です。

グーグルマップで車の経路は出てきませんが、車で行けます。

f:id:sengayk:20180507140857j:image

スノーシェード(トンネルみたいなの)がありましたが、雪解け水が滲み出てきてました。

トンネルみたいなのに中は水がぼたぼた落ちてきたのが面白かったです。

すれ違い不可の道をおずおずと進むこと10分くらい…。

f:id:sengayk:20180507142038j:image

いきなりひらけた場所に出ます。

 

ホア〜

 f:id:sengayk:20180507140941j:image

←あちらは宮城側  こちらは山形側→

 

奥羽山脈を境に天気は真逆のようです。

でも帰りの頃には山形側には陽が照りました。

 f:id:sengayk:20180507141030j:image

牧場の朝っぽい!(PM5:00)

 

帰りはふつうに帰りました。

なぁんか物たんねぇなぁ?

あと蔵王か山形のコンビニでプルームテックを落としたので見つけた人いたら持ってきてください(見つける気無し)

趣味の話【編物欲】

最近編みまくってます。

小さい頃にかぎ針編み棒針編みも祖母から微妙に教えてもらって、それ以来放置してたんですけど、大人になってから再びハマりました。

趣味がある人は幸福度が上がるらしいです。

へぇ〜知らんけどそうなのか。

 

三年くらい前の冬に、棒針編みで手袋やマフラーを編んだり、かぎ針編みで靴下を編んで以来です。

f:id:sengayk:20180420231411j:image

↑こいつ手首から下が長すぎて笑えますね。

 

最近はエコアンダリヤにハマりました。

エコアンダリヤ …ビニール紐みたいな糸。夏物の帽子などに使われる。

 

「趣味はカフェ巡りとお料理とピアノと編物してますっ♪」って感じの人って須らく女の子らしさの演出してますって感じで(偏見)なんか嫌なんであんまり人には言いませんけど。

アレはアレですよ。

日曜大工や機械いじりと同じベクトルの楽しさです。

まぁ日曜大工も最近DIYとかいうお洒落な言い方されてますけど、完成度とお洒落感がともわないので、私がするのは日曜大工です。

やったことないけどプラモ作りとかも好きになれる気がします。

なんか忘れたけど作った記憶があるぞ…。

編物の良いところは準備も片付けも大した労力がかからないので、サッと始められてサッと終わらせられるところだと思います。

あと作品作る系は出来上がった時の達成感が心地よいですね〜

多分男の人でもハマる人はハマると思います。

ラジオを聴くのが好きなので聴きながら編み編み。

下ネタばっかの芸人ラジオ聞いてるんですけどね…

 

家事とかしながらずっとラジオ聴いてます。

なんも考えなくていい時間が増えれば増えるほどいいですね。

考える時間が多いほど悩みも増えるんで。

だから趣味がある人は幸福度が高いのかなぁ。

読書とかでもいいんですけど、ドストエフスキー読んだらなんとかスキーとかなんとかコフが出てきすぎてこんがらがって以来、トラウマ気味です。

星新一くらいの簡素な本ばっか読んでます。

閑話休題

 

個人的には引っかかってくいくいくいっとできるかぎ針編みの方が好きです。

しかし意外と材料費かかりますね。

作品ごとに毛糸やその他の道具、針も太さとか長さとか考えて揃えていくと結構…。

 

今はエコアンダリヤで帽子とバッグを編んでいます。

夏に使えるように!

あと友達の子供に編んであったシュシュをあげます。

ついでに頭のサイズが市販のものとイマイチ合わないみたいなので帽子あげられたらなーと思います。

子供サイズはデザイン可愛くて小さめですぐ終わるので、編んでてテンション上がりますね。

クマ耳つけようかなーとか、変わった糸でポップな感じにしようかなーとか…。

 

毛糸ピエロのKNIT ANGEって冊子は、編み図も公開してあるしデザインが可愛いのでちょくちょく見てます。

やっぱりセンスいいデザインのものは作りたい!ってなります。

あとフェリシモクチュリエは、「編み方が詳細に書いてある図」がまとめて送られてくるので、針やとじ針さえ持ってればすぐ始められます。

フェリシモは可愛いけどほっこり系ばっかで私の趣味では無かったので途中で買わなくなりましたが、最初の頃はお世話になりました(かぎ針編み靴下とシュシュはこちらの商品でした)

「ほっこり」ってなんか出たてのウ●コみたいでやだ。

 

編物の本によっては、デザインがとてもオバハンくさいので中身は要チェックや!

f:id:sengayk:20180421232129j:image

 

カラフルな糸でレース!とかね…サイケなその服はどこに着てくんだよ…テーブルクロス着てんのかよ…

「編みたい!」ってなる作品見つけるとか、「この糸で何か作りたい!」ってテンション上がらないと意欲湧かないもんね。

 

そんなわけで、何か人に見せられるようなもんができたら自慢しに来たいと思います。

 

凡人の筆【古民家について】

すっかり更新も滞ってますね。

いきなりですが実家が古民家で好きでした。

住んでる時点で果たして古民家なのかというアレはありますが、手入れが大変で愛着が凄くあります。

 

うちの概要としては明治維新の時に、家の裏の山から木を切り出して作ったらしいこと。

文明開化の音がするwwウェーイww」カンコンカンコン)って感じで建てたんでしょうね。

親から聞いた話によれば、釘とかは一切使われていなかったそうです。

宮城の沿岸なので地震がやたら多いのですが、震度6くらいの地震だけなら全く問題なかったようです。

全体的にガタついてたから衝撃緩和されたとかなんですかね。

ラーメンの出前の原理的な…。

 

 

古民家の良いところ⑴

寒暖がダイレクトに伝わる。

寝てたのは、雨戸と障子しか外との隔たりがない部屋。

冬はガチガチです。

修行僧か!って感じで寝てました。

夏はクーラーなんぞなく、扇風機と蚊帳で凌いでました。

でも、表から見えないところの障子は開けっ放しで寝てたので風通しは良かったです。

夏は開けっ放しなので風通しがかなり良いです。

でも近所でよく見る人慣れした猫とかが家の中に居たりして少しアドベンチャー

 

古民家の良いところ⑵

扉の向こうでタイムスリップ

かくれんぼしてて、階段下の物置に隠れてたんです。ハリーポッターか!

物置の内張は、明治や大正のチラシや新聞など。

「だっせww」ってなるようなファッションや「昔の人何考えてんだ」ってな広告がやたらありました。

あと、屋根裏に忍び込んだ時は屏風や火鉢があって「これ呪われてるやつだ!」とか言いながら逃げました。

 

古民家の良いところ⑶

変幻自在のスペース、これには匠もびっくり

いや皆さんも既知だとは思いますが。

障子や襖を外せば、6畳の部屋が連結して、30畳くらいになったりします。

組み合わせ次第では、お葬式会場とお坊さんの準備室を兼ねたり、お祭りの打ち上げ会場と準備室を兼ねたりします。

 

古民家の良いところ⑷

大掃除がめんどくさい

良いところなのかって話ですが、古民家って大きな神棚ありますよね。

あれをお盆の前と正月の前など、お客さんが来る前に家族で掃除します。

子供の時はその時にわざわざ親とか祖母が説明してくれました。

この神様はあーでこーで。これはこんな意味があって。

神棚は神道のものでしたが、日本の神話とか読むと「あぁ、あの人こんなことやってたんか…」ってなって面白かったです。

あと、台所の裏には窯神様とか井戸のそばには水神様も居ました。

今のお家でもあったりしますね。

入学だの卒業だのの折には、神棚と仏壇におかげさまで〜どうもどうも〜と報告してました。

 

古民家の良いところ⑸

開かずの間がナチュラルにある

ただ単にうちの話なんですけど、中学くらいから与えられた屋根裏部屋の奥には座布団がやたら積み重なっており、その向こうに扉がありました。

どうやら大座敷の上の、縁側の真上を通れるスペースだったみたいです。

一度も入ったことのないスペースは物置とかにもありました。

 

古民家の良いところ⑹

布団がものすごく干せる

大きい家なら干せるとは思いますが、縁側をほぼ全面使えば、お客さん用のものまで干せました。

 

古民家の良いところ⑺

自然と調和した目覚まし

キツツキが柱つついてました。朝に。うるせえ

あと、目が覚めたら掛け布団の上にへっぴり(カメムシ)がいて目が合いました。

心地よくはないけど、すぐ目が覚めました。 

 

古民家の良いところ⑻

歴史が身近

天井にある穴について尋ねたら「戦争の時に上から狙撃されたんだよね」って言われました。

あと昔話でしか見たことない囲炉裏について話してたら祖母が絨毯をペロリとまくって「ほら、これだよ」と言ったときはびっくりしました。

囲炉裏は使われてませんが、茶の間や大座敷にはデフォルトで囲炉裏に蓋をした凸凹ゾーンがあります。

 

古民家の良いところ⑼

住居内サバイバル

現代でもGとの格闘があったりしますが、まず古民家は闇が怖い

夜になると勝手知ったる自分の家、電気が無くても歩けますが、消す時がものすごく怖い。

おばけの怖さは昔からありましたが、虫を踏むんじゃないかとかそういう点で緊張感溢れる毎日を送ってました。

電気、ものすごくありがたい

 

古民家の良いところ⑽

忘れた頃に出てくる漬物

味噌、梅干し、梅の砂糖漬けなど、祖母や曽祖母が作ってる前提です。

蔵を探っていたら祖母が戦前の味噌を見つけてきました。

恐る恐る食べてみましたが大丈夫でした。

あんまり味変わらないよ。

 

 

高気密高断熱の住みやすい家も便利といえば便利ですが、なんとなく野生の生き物から抜け出せていないようなガバガバ古民家が私は好きです。

最近この実家が建て替えられましたが、大工さんの話によると、昔の家の縁側や出入り口に使われていた石がかなり良いものだったそうです。

石の各面にそれぞれ違った模様?彫りがしてあって、「昔の職人さんが技量を見せようとしてする仕上げだ」とのことです。

石がいいというよりも、職人さんの腕が良かったんじゃないか…

これは登米の教育資料館のですが、雰囲気的にこんな感じでした。

f:id:sengayk:20180413152023j:image

 

今更、建てる時の職人さんの技量を知ったわけですが、改めてうちの一族が何代も長く長く愛した家屋だったなぁと思いました。

実家の座敷で祖母が花嫁衣装を着た写真、父や祖父の兄弟たちが落書きした柱、欄間からの光、怖い木目…

このポンコツぅ!と思うところもありましたが、大好きでした。

 

前々から書いていた記事でしたが、深夜のNHKの番組で、日本初の高層建築「霞が関ビル」の設計者池田武邦さんが、日本人の精神性などと絡めて建築を語っていたので、改めて追記したりなんだりしました。

主に家屋とその周りの環境に焦点を当てた番組内容でしたが、非常に興味深いものでした。

 

新しく建てた家も親と職人さんがかなりこだわって建てたようなので、子々孫々大切にしていきたいです。

さよなら昔の家!よろしくこれからの家!

凡人の筆【現代の冒険家】

普段、林道とか酷道をワクワクしながら徘徊して冒険気分を味わっている私です。

友達界隈では「樹海を探すな」と言われてます。

そのくせ海外にも行ったことがなく(行きたいと思わない&国内で行きたいところが多い)、フォトジェニックキラキラスポットからも逃げ(こわい)、移動は車(運転が好き)。

目指すはバイクで自己満足的全国B級スポット巡り!酷道険道林道制覇(果てない夢)

 

しかし、こんなん比較にならんくらい、もっと!もっと!世界中を駆け回って自立&冒険している人が現代にいるんです。

 

彼の名は春間豪太郎さん。

5ch掲示板で、自身の冒険譚のスレッドを立ち上げ、書き綴っていました。

私はまとめサイトかなんかで読んでました。

なんかもう惹きつけられて、とても長いんだけど一気に読みました

面白いポイント、伝えきれるかわかりませんがまとめてみました。

 

まず訪れる国の言語や文化を習得すること

海外に行くなら英語か中国語あたりできてなきゃダメなんでしょ?ムリィ!新婚旅行とか観光で海外行く人ってみんな英語できるの?すごい(小並感)

とか思ってたんですけど、海外旅行が趣味の友達からすると、観光するだけならそうでもないようで。

知らんかった…。尻とかOKぐーぐるさんに頼むのか?

春間さんは現地の人とコミュニケーションを取るために、ある程度勉強して習得してから行くようです。

さらにその地で生計まで立ててます

日本と違う言語・文化や雇用形態で、働く交渉を人づてではなく一人でする大変さ。

日本にいた時のキャッチのバイトの交渉術が活かされてるみたいですが、更に現地に行ってから学んだことをどんどん活かしていく過程が読んでて楽しいです。

食に関しては日本人はうるさいと思いますが、飲料水が泥水だろうが果敢に現地の方々の食するものを食べて生きていってます

面白いのはただ観るだけ楽しむだけじゃなくて、衣食住全く違う文化圏で一から生活する様子が記されているからです。

 

旅にはコンセプトがあったりして。

キャラバンとか、遊牧民とか。

キャラバンの仲間は動物!それぞれの個性が光ってて賑やかで楽しそうでした。

しかし、苦楽を共にする中で、悲しい思いや葛藤も生まれます。

その教訓を生かして、つぎの旅までには医療の知識を習得

学ぶことが、冒険のためというか生きるために必要なことに繋がっていくのが痛快です。

 

そんで旅の様子をドローンを用いた写真や動画などで伝えてくれます。

現地で仲良くなった人と、ネットを通して繋がって、かつての仲間の様子を伝えてくれたり。

冒険中でも、PCを使って翻訳などの仕事をして必要資金を調達していました。

この辺りは現代人のなせる技ですね。

 

だいたい観光地としてはあんまり聞かないような発展途上国に訪れています。

先進国みたいに文化が平均化されておらず、濃ゆいところがたくさんあります。

治安や衛生面で不安が多いところはあまり訪れる人がいないのか、全く想像できないので初めて知ることが多いです。

 

文章が「冒険家が語り聞かせるような」語り口調なのが地味に面白い。

 

 

日本にいるときも、海外に行ってからも、やることなすことを糧にするパワフルさ。

猛烈にやりたいことなんだろうな〜ってのが伝わってきます。

誰かの得になるとか、社会のためとか、そんなん全くないのになぜかもっと見たくなる

文章だけなのに、この冒険が同じ時間に世界のどこかで起こってることなんだと思うと、ワクワクします。

 

 

テレビ番組の万全を期して臨む海外ロケとか、旅行好きの安全にオシャレに観光するレクチャー的なブログなどと、また違った唯一無二の面白さがあります。

「サハラに死す」も読みたいな〜。

 

この冒険譚が書籍化されるらしいので今回この記事にしました。

書籍の詳細はこちら↓から

リアルRPG譚

(確か)シンプルだったHPもRPGゲームのドット風にアレンジされてます。

おそらく次の冒険の資金になることでしょう。

期待してポチりました。

本屋さんに置かれるみたいなので是非見てみてください。

 

 

雑記

海外行くってなったら私もちゃんと文化とか民俗学的なこととか学びたい!

難しい問題も絡みますが、国の成り立ちとか宗教とか天候とか…。
アメリカに仕事の研修で行くみたいですが、仕事以外にも面白いこととか日本と違うところ学んできたいな…アメリカ…。

あわよくばマイナーな感じの国に連れてってくれないかな…笑

拉麺の話【麺や鸞】

今住んでるところの近くのラーメン屋さん。

今回はお腹空いててすぐ食べてしまったので写真ありません😭(食べログでも見てください)

なので文章だらけになりますが、それでよければ…。

 

麺や鸞

Google マップ

 

仙台台原駅、労災病院のすぐそば。

小さい路地のところにあります。

のれんに提灯に路地裏。いい雰囲気です。

近くに駐車場はないので、コインパーキングを利用するといいかもしれません。

店内はカウンター席4+座敷カウンター4、小上がり4人×1、2人×1のこじんまりとしたお店。

 

頼んだのは極み中華そば。

肉めしも頼みたかったけど、品切れとのことで餃子を。

餃子はニラ中心の定番餃子。

タレが自家製の粒辣油

店主さんからは酢を足して食べると良いよ、足りなければ醤油を、とレクチャー頂きました。

さっぱり食べられるので酢辣油だけで充分でした。

ラーメンは背脂が少し浮いてる優しい塩味。

麺はツヤのある細めの少し縮れ麺。

チャーシューがふわふわしてて美味しかったです。

これは飲んだ後にペロリといきたいな!

 

 

開店直後で人がいなかったので、気さくな店主さんが話しかけてくれて、身の上話など雑談をしました。

店主さんは登米(とよま)の方だそうです。

私の地元の話などをしていました。

石巻は若い頃に遊びに行っていた地だったみたいで、「変わってくのが寂しいんだよね」と語られておりました。

近所のおんちゃんや親戚のおじさんと話してるみたいで、やっぱり地元が近い方って話しやすいなと思いました。

 

私は地元の人なので未だごちゃごちゃでも若干麻痺してる部分もありますが、若い頃に遊び場にしてた方々から街並みが変わってしまったことを惜しむ声を聞くことが多い気がします。

それと同時に、未来を託されているなぁと感じることも多いです。

頑張らなきゃな!時々落ち込むこともあるけど、うじうじしてる場合じゃない!

開き直りにも近いですが、私はあっけらかんとしてるのでいろんな場面で「お前は落ち着きがない」とか「深刻さをわかってるのか」とか言われることもあります。

だからブログとかで暗いんですかね。

口だけ調子いいだけにならないようにしなきゃ。

 

 

メニューの中でも、潮中華そばは一切塩を使わず、石巻・女川方面の潮風にあてたホタテを使ったそばみたいです。

私の家も養殖関係なので、近くのものを選んでもらえるだけで・おいしいって食べてもらえるだけで嬉しいです。

ありがとうございます。

地元を離れてから潮風の磯臭さとか海の匂いに気付くんですよね。

次は潮中華そばだな!

店主さんに頑張ってね!と声をかけて頂き、明るいアルバイトの女性に見送られてお店を出ました。

 

近くにラーメン屋さん見当たらないなーと思ってましたが、思わぬところで見つけられて良かったです。

あっさりした拉麺なのがまた幸運でした。

前はこってり系つけ麺の人気店の近くに住んでいたので胃もたれが…。

夜限定メニューもあり、気になるものがあったのでまた訪れたいです。

県南の話【雛とピザ・丸森】

伊具郡丸森町の斎理屋敷に行ってきました。

つるし雛が見たくて見たくて。

f:id:sengayk:20180312181817j:image

鶴岡地方でもつるし雛の展示があるみたいで、機会があれば行ってみたいです。

 

県南地域、山元町から角田市、そして丸森町へ。

丸森町は確かイノシシがいる最北端と聞いていましたが、今調べたら栗原地域でも見られるようですね。

丸森町出身の方がうりぼーが可愛いんだよ!(((o(*゚▽゚*)o)))と言ってたのを覚えています。

 

f:id:sengayk:20180312182053j:image

江戸時代後期から昭和初期にかけて、呉服・太物の商売に始まり味噌・醤油の醸造、縫製業など幅広い事業を展開し、七代にわたり栄えた豪商、齋藤理助氏。
その屋敷および収蔵品すべてを町が寄贈を受け、「蔵の郷土館」として開放したのが齋理屋敷です。
当時の衣類や美術品などが展示されている7の蔵(1棟非公開)と2つの邸宅。
2010年には、蔵や石風呂などの6つの建築物・工作物合わせて12の建造物が国の登録有形文化財に登録されました。

引用:蔵の郷土館齋理屋敷 – まるもり – 丸森町観光案内所

 

ほうほう。佇まいから立派な屋敷なのがよく伝わってきますよ。

入館料を払い、早速中へ。

f:id:sengayk:20180312183437j:image

入ったすぐ左手に石風呂がありました。

花崗岩を使ったものです。

f:id:sengayk:20180312183532j:image

f:id:sengayk:20180312183558j:image

結構深いです。

昔の家は、そもそも暮らしていた人たちが自分たちの生活のために改築することが多いので、昔のお風呂を見るのは珍しい気がします。

立派な作りですし、しっかり残したところに好感が持てます。

パンフには沸かしたお湯を風呂に入れて使っていたそうで、朝から準備が必要だったみたいです。

ボタンをピ!だけで風呂が沸く時代、何をするにも労力が必要だった先人たちへは無条件にリスペクトを…。

 

f:id:sengayk:20180312183956j:image

中庭もしっかりあります。

右手の建物の中でつるし雛が飾られていました。

f:id:sengayk:20180312184100j:image

入ったところに土間と囲炉裏。

今年の干支、戌のぬいぐるみがお出迎え。

可愛い!

f:id:sengayk:20180312184532j:image

犬が徒党を組んでいます。

 

f:id:sengayk:20180312184411j:image

左手側には早速お雛様。綺麗に飾られています。

右手には目玉木(めだまぎ)。

f:id:sengayk:20180315212158j:image

というかコレって地域で呼び方が違うらしいです。

餅飾りとか呼ぶところもあるのかな?

養蚕やってるところだと繭玉飾りなのかな?

 

f:id:sengayk:20180312185005j:image

座敷に上がるとつるし雛やさまざまなお雛様がいました。

そして、施設の方(地元のご年配の方)が座敷の真ん中の火鉢で暖まっていて、時々説明をしてくれました。

f:id:sengayk:20180312202703j:image

f:id:sengayk:20180312202728j:image

f:id:sengayk:20180312204602j:image

着物が綺麗でした。

花嫁装束かな。

私の家にも古い写真があって、祖母の花嫁姿の写真がありました。

昔の田舎の家だったので、家の座敷で披露宴?お披露目会?をしたそうです。

冠婚葬祭が実家で済むって今では珍しいですね。

 

一番奥には大きな雛壇。

f:id:sengayk:20180312202831j:image

よく見るとお雛様とお内裏様の座る位置が逆です。

西洋文化を取り入れる前は、向かって右側上座でした。

京都御所は南向きで、太陽が昇って一番最初に陽が当たることから向かって右側上座だったようです。

大正天皇が即位する際に、西洋式に天皇が向かって左、皇后が右に立たれたことから、関東では向かって左側にお内裏様、向かって右側にお雛様が座るようになりました。

関西圏や、地方・家によっては昔と同じ位置に設置する場合もあるそうです。(説明していただきました。)

このひな壇で一番目を引いたのが彼でした。

f:id:sengayk:20180312204659j:image

スフィンクスみたい…とか言って笑ってましたが、普通に赤ちゃんです。ごめんなさい。

 

f:id:sengayk:20180312202357j:image

こちらのお雛様。

お内裏様が酒瓶を、お雛様が盃を持っています。

説明してくださった方「これを作った女性がお酒好きなので、お雛様が注げって言ってんだよ

私「カカァ天下なんですね…笑」

ユーモア溢れる手作りのお雛様。

f:id:sengayk:20180312202638j:image

f:id:sengayk:20180312203953j:image

流行ってるのでつけまつげをしてるそうです。

作った人のエピソードも交えた紹介にクスッとしました。

 

f:id:sengayk:20180312204059j:image

こちらのお雛様、最初見たときは全員後ろを向いてるのかと思いましたが、丸い体系なのでそう見えただけでした。

こちらはほっき貝の貝殻に衣装などを重ねていって作ったそうです。

県南はほっき貝が名産ですが、資源保護のために9.5cm以上のものしかとらないそうです。

そ、そんなに大きくなるのかー!

よくよく見ると一人一人体系が違うのが個性的。

 

この座敷は上は吹き抜けになっていました。

上から見た図

f:id:sengayk:20180315205250j:image

下の暖気を上に留まらせたりしてもともと養蚕で使われていたのかな?

f:id:sengayk:20180315212005j:image

古い家は必ず神棚がありますね。

他にも庭には水神様などが鎮座していました。

 

ベランダに出られたので出ました。

鍵はあのくるくるやって抜くタイプの鍵です。

懐かしい。

中庭が見下ろせますが、街灯は御影石だそうです。

f:id:sengayk:20180315205358j:image

f:id:sengayk:20180315205340j:image

他の蔵では昔の家族写真や、道具、鎧などが展示されています。

f:id:sengayk:20180315205519j:image

POLAつよい。

子供が遊んでいた飛行機などが飾ってある蔵も楽しかったです。

f:id:sengayk:20180315205555j:image

 

奥にある新館では、今はひな祭りのお茶会が催されていて、お洒落な洋風の建物の中でお茶とお菓子を食べている人たちがいました。

f:id:sengayk:20180315205635j:image

男性四人で来た学生さん?が一つのテーブルを囲ってズズズ…とお茶を飲んでいる姿はちょっと面白かったです。

街の昔の様子や、街の成り立ちや歴史を説明するスペースも興味深かったです。

通りの何軒めのあそこはこういう家だった、とかが詳細でした。

〜だったと思います。など、断定口調ではなくて記憶を辿ったような語り口調なのがツボでした。

 

斎理屋敷は昭和25年に住んでいた一族が仙台へ引っ越したので街へ寄贈したものだそうです。

七代目は昭和62年にこの世を去って、一族は途絶えたそうです。

街の人たちの記憶や言い伝えを元にしたエピソードが面白く、蔵に納めてあったものが再び日の目を浴びることになり、街の人たちの大切なもの、誇りなのではと思います。

 

ジェラート屋に行こうと思ってましたが、腹が減ったのでご飯を食べに行きました。

f:id:sengayk:20180315205834j:image

斎理屋敷の横がジェラート屋。

さよならジェラート

 

阿武隈川沿いにあるカフェkawa cafe

f:id:sengayk:20180315210017j:image

阿武隈川の土手の下、阿武隈急行の線路のそばにあります。

角田市の民家でレストランを営んでいる方の系列店なんだとか。クリームチーズが有名です。

 

玄関が民家!ガラガラ…と戸を引いて入ります。

f:id:sengayk:20180315210105j:image

店内はかなりポップ。靴を脱いで上がるところと、土足のまま座れるところがあります。

私たちは土足のまま座る席に座りましたが、足元で「ギギギ…」と音が。中沢啓治か!はだしじゃないわ

f:id:sengayk:20180315210140j:image

びっくりして見ると、足踏みミシンのテーブルだったらしく、ペダルに足を乗せると音がするようでした。

 

メニューを掲げた黒板に書いてあるメニューがかなり面白い名前でした。

是非行って確かめてみてください。

丸森産の鶏や近隣の食材を使ったメニューがたくさんあります。

マルモリータ(ピザ)と阿武隈カレーを注文。

 

f:id:sengayk:20180315210845j:image

ピザのビジュアルがオシャレ!お花畑や〜

そして肝心の鶏肉(丸森産)がふわふわしてて美味しい!

これは親子丼案件でしょう。

花も、想像をいい意味で裏切って味の邪魔をしません。

ピザの生地がカリカリしていて珍しいなと思いました。

ピンクペッパーの香りが感じられて美味しかったです。

 

f:id:sengayk:20180315210700j:image

阿武隈カレーは最近出たメニューだそうです。

ビジュアルが楽しい!

店員さんが説明してくださったのですが、サラダが山、カレーが阿武隈川、卵が舟下りの船、長いご飯が土手、四つ並んだご飯が高架、ごぼうが線路、二つ並んだポテトが列車で「ABUQ」(阿武隈急行の愛称)の文字が書いてあります。

お店だとわかるのですが「土手が決壊した!」とか地形と反映させて食べられるので楽しかったです(冗談じゃない…!)

カレー自体もスパイスが効いてて「これなんの味なんだろ?美味しい!」と言いながら食べました。

 

このお店ではライブなども行なっているようです。

そして舟下りのお供にピザを頼めるそうです。

コーヒーのメニューに猫神さま、ピザやカレーの上に猫の形の薄切りジャガイモが乗ってるのですが、猫ゆかりのなにかがあるのでしょうか。

斎理屋敷も普段は猫の置物があるそうです。

そこらへんは次行った時に聞けたらな〜と思います。

 

阿武隈急行も是非乗ってみたいですし、丸森から福島までの川沿いの道も気になります。

足を運べば楽しいものが見つかる宮城県南地域はもっと行きたいです。

海岸の話【ギザギザとまっすぐの境目・七ヶ浜】

今日は気持ちよく晴れました。

そんなわけで沿岸地域をドライブ!

f:id:sengayk:20180313023416j:image

 

まずは野蒜(冒頭地図の右上の○)

f:id:sengayk:20180312221717j:image

元々家あったんですけど今はないとこです。

私は牡鹿半島周辺出身なのですが、磯とか岩とか崖はだいたい黒いです。

そこからほんの30〜40km移動するだけで、こんなに色違うのが不思議。

さらに気仙沼より上ら辺からはまた岩壁が白くなったり(その境目が見えるところがありました。碁石海岸か?)

地層がうんにゃらかんにゃらぺんぺんぺんみたいな話だと思うんですが、頭良くなって説明できるようになったら説明します。

 

このまま宮戸島(冒頭地図の○〜A)

f:id:sengayk:20180312222356j:image

岩壁が白く、山の緑と海の青が映えます。

ここらへんは海苔とかが名産ですね。

湾内は浅いので、海底も濃かったり薄かったり、黒っぽかったり水色っぽかったり多様です。

宮戸島は月浜・大浜など綺麗な砂浜があります。

大浜

f:id:sengayk:20180312222646j:image

月浜

f:id:sengayk:20180312222851j:image

小さな浜で波も穏やかなので、子供連れの方の海水浴にはもってこいかと思います。

 

道路もなんかのんびり走れて好きです。

ここは松島を一望できる大高森があります。

ヒールの靴でも頑張れば15分くらいで登れたので安心してください。

松島側

f:id:sengayk:20180312223425j:image

牡鹿半島

f:id:sengayk:20180312223612j:image

 

こないだ行ったル・ニ・リロンデールの系列店が宮戸島にあるみたいです。

喫茶の話【ル・ニ・リロンデール】 - そのうち日記

f:id:sengayk:20180312223816j:image

よく通るけど気になってた「あおみな」って施設にあるみたいですね。

宮戸島への道は一本で、すごくわかりやすいところにあります。

これは行きたい!

よく考えたら宮戸島は、島は島でも車で行ける島なんですよね。

小さな橋一つで川を渡ったな〜と思ったら海を超えてるってことか…。

 

宮戸島を抜けて奥松島パークライン(冒頭地図のA〜Bの間)をゆるゆると走ります。

松島のあたりはいいでしょう。

誰かが書いてんじゃないかな(丸投げ)

塩釜は大好き!ですが今回は通るだけ。

そして多賀城へ入る前に七ヶ浜へ。

 

七ヶ浜に来た目的は、ズバリカフェです。

友達から「海が見えるカフェがある」と聞いたので早速来たのです。

結構、七ヶ浜に来ますが「工場夜景」「高台から見える海」目的なのでゆっくり飲食は初めてです。

ちなみに高台から見える海ポイントは塩釜方面から県道58号線を進むと見えます。

ここらへんのお宅が羨ましいです。

ああいうところに住みたいな〜!

塩釜とか七ヶ浜は個人的に魅力的です。

というか七ヶ浜は仙台へのアクセス(車で40分・電車はありませんが多賀城駅までのバスがあります)や、展望やマリンスポーツの点など魅力が多いので移住者が多そう?多くなる?気がします。

 

Shichi no Cafe&Pizza(冒頭地図のB)

SHICHI NO RESORT | シチノリゾート | 七ヶ浜町

昨年12月にオープンしたばかりのカフェ。

f:id:sengayk:20180312230448j:image

平日だったので、海側に座れました!

七ヶ浜の由来、七つの浜を説明するマグカップ。

f:id:sengayk:20180313000919j:image

このカフェがあるのはピョンと飛び出た花渕浜の松島側。

 

ベーコンときのこの醤油バターのパスタを食べましたが、ソースが香ばしかったです。

おそらく生麺なのでモチモチで、かなり美味しかったです!

写真は撮る前に食べちゃったのでありません(食いしん坊か)

次はウニクリームパスタだな〜!

 

帰りにピザをテイクアウトで買いました(パスタ以外テイクアウトできると言っていたような)。名前が面白かったです。

f:id:sengayk:20180312230245j:image

秋から冬のことはもう少ししてから考えようね…。

何月が好きですか?私はオメデテーナです。

3月のピザも、ふきのとうの苦みと貝の旨味があって美味しかったです(写真はありません。食いしん坊なので)

ちゃんと石窯で焼いてるようでした。

夜までやってるみたいなのでお酒もあります。

 

カウンターで注文してから席について、お皿は自分で下げるスタイル。

個人経営のお店や少し狭目のお店は一人で行くと結構すぐ席を立つのですが、ここは広めでコンセントが鬼のようにあるので、ゆっくりPCカタカタやったりできます。

海沿いを展望するカウンター席、テーブル席、出入り口付近のカウンターと二人席。

結構な人数入れると思います。

割とドライな感じ(気兼ねしないっていう良い意味)です。

椅子がグニャングニャンするので「やっぱり食い過ぎか」と思ったのですが、ハンモックチェア?ゆらゆらする椅子です。

春日並みにはしゃがなければそうそう壊れることはなさそうで、かなり座りやすかったです。

 

席からの展望。

f:id:sengayk:20180312230525j:image

こちらのお店が面するのは松島側です。

遠くに我が牡鹿半島

リアス地形のため幾重にも重なるギザギザした海岸線です。

風が強い日だったので、目の前でウミネコが風に乗ってゆらゆらしてました。

店員さんはおそらく地元の方で、「見慣れてるはずなのに、席に座った人たちのシルエット越しの海が本当に綺麗なんですよ!」とおっしゃってました。

確かに注文カウンターから見ると、席にいるお客さんたちが逆光っぽく影になって、バックは海で…絵はがきみたいでした。

よく考えたら、想い想いに座って寛いで変顔してても見方によっては絵になるって凄いです。

是非お店でその景色を見てみてください。

 

結構地元の方も来るみたいです。

混んでなければ読書して長居して差し支えない感じなので地元にあったら通いたいですね。

地元は石巻なんですよ〜と言ったら「じゃあ同じ海の人ですね」と言っていただいてニヤッとしました。

どこをとっても絵になるお店でした。

 

烏滸がましいですけど「七ヶ浜だと夜に飲みに来るとなるとバスかぁ?ワーゲンのサーフワゴンとか映えそうだな〜盛り上がれ〜」とか帰りながら考えてました。

店出てから知ったんですけど、ホテル併設のリゾートみたいな感じらしいです。

f:id:sengayk:20180312234024j:image

左の鶴がカフェ、右の鶴がホテル。

釣りやヨット、マリンスポーツが好きな人は素泊まりのホテルも活用すると思う存分楽しめそうです。

f:id:sengayk:20180313001550j:image

目の前にありますしね。

夜はカフェでお酒飲めますし…テラス席もあるみたいでしたし…夏とか最高だろうなー!

こんなに海が目前で大丈夫か?!と思われるでしょうが、ちゃんと三階の高さに避難場所があり、いつでも登れます。

上からの風景

f:id:sengayk:20180313001722j:image

 

七ヶ浜の知り合いの印象にかなり左右されてますが、七ヶ浜はカメラ!バイク!海!オシャレ!ゆったり!って感じです。

例えるなら湘南?(行ったことない)

高台の住宅街の、海沿い特有の町並みの安心感もかなりあります。

しかし、若い人たちやこれからできていく街にもかなり期待してます。

その一方で前はどんな町だったんだろう?って後悔もあり。

 

こういうのインスタとか口コミで広げられれば良いんですけど、私はネット上でもコミュ障なのでブログで…。

お店の方に、念のため掲載の許可をいただく時などは、有名ブロガーでも何でもないので申し訳ないです(泣)

しかも一つ前の記事なんて秘宝館だぜ?ワイルドだろぉ?

聞くのやめたほうがいいのか…?

しかし、お店もそういうコンテンツには前向きなようで、下の画像のような企画を行なっていました。

裏面にクエストの手本写真載ってましたので、訪れた際は記念撮影がてら是非(誰目線だ)

f:id:sengayk:20180312232937j:image 

 

七ヶ浜の仙台湾寄りは海岸線はまっすぐ

f:id:sengayk:20180312235603j:image

高い防波堤を駆け上がるとズバーッと太平洋!(冒頭地図のBのちょっと下)

ピョンと飛び出てるおかげで、七ヶ浜は方向によって雰囲気が変わるのが面白いなぁと個人的に思いました。

f:id:sengayk:20180313011509j:image

店の壁の七ヶ浜の地図。

 

疲れたら寝にくる仙台新港(冒頭地図のC)でボケーっとしてドライブ終了。

f:id:sengayk:20180313000447j:image

夕暮れ時なので名古屋〜仙台〜苫小牧を結ぶフェリーの灯りがついていました。

海上の星空は最高なので機会があれば是非(今回こればっか言ってるな)

そして海ばっか撮ってるな。

 

 ※ここから雑記

最後に。時期的に。

震災の教訓とかなんやらいろいろ忘れちゃならないこともありますが、それとは別に、歩みを見せている部分ももちろんあります。

ちょいと前の病んだ記事はなんなのか。

同じ被害を受けた地域が頑張っているのを見るとこちらも元気が出ますし、応援したくなります。

あの時助けていただいた方々が、ひっさびさに来てくれた時に、楽しんでもらえたらいいなぁ。

悲しさ寂しさよりも、日常になったのか、海綺麗山綺麗ー!食べ物美味しい!やっぱり好きだなー!って楽しんでる時がほぼだからかもしれません。

ブログ始めた時は震災震災うるさく書きたくなかったけど…またこれから控えます。

前に愚痴ったの忘れて同じこと愚痴っててワロタ。

 

巡った全ての地区について。

私の地元や近隣は被災地とか言う所なので、ついつい、復興しようぜ!どうだ!ホレ!ホレ!って感じが強くなってるかもしれませんが、どこの地域もイーブンに見たいです。

どこもそうだと思いますが、なんもねぇなんもねぇテレビもねぇラジオもねぇとか言ってますが、育った人・住んでる人たちが大したことないし地味だけど好きなところはたくさんあると思います。

でも、それを伝えるのが難しいし、受け取る側の価値観も多種多様。

友人を連れてドライブに行った時に、お気に入りの夜景を見せてまわりましたが、やっぱり興味ないと言うか、物足りなさそうにしてて難しいなぁと思いました。

あんまり人住んでない街で育つと電気だけで感動すんだよ!(友人も田舎出身ですが理想が高いみたいです)

私は感動の沸点が低いんですけど、だからこそ書くこともたくさんできるわけで(映画とか小説でぜんぜん泣かないくせに)

なんにせよ、暇があれば色んなところに遊びに行って精一杯楽しむのが一番嬉しいだろうし、私も嬉しいです。

…やっぱイベントとか接客業とか向いてるのかなぁ〜